多機能ホームページなら Joomla!
CMS とは、コンテンツ・マネージメント・システムの略称で、ホームページの構築・運営を行うウェブ・アプリケーションの総称です。
その CMS の代表格のひとつが Joomla! です。
CMS というと今や WordPress が有名で世界的シェアも高いのですが、Joomla! は、(元々ブログツールとして生まれた WordPress とは比較にならないほど)多機能で自由度・柔軟性があり、小規模クラスはもちろん、中規模クラスから大規模クラスのホームページにも対応できる許容度が魅力です。

WordPress と Joomla! の違いや特性を知ろう!
人気がある、シェアが高い、という理由だけで WordPress を選択するのは明らかに間違いです。
これから構築しようとしているホームページについて、以下のような問いかけを行い、その方向性に見合うツールとしてシステムを選択すべきでしょう。
- どのようなウェブ機能が必要か
- サイト管理者は1人か、複数か
- 閲覧者に合わせたアクションが必要か
元々 WordPress は CMS ではなく、ブログツールとして誕生しました。
このためブログの延長線上にあるような、小規模なシステム構成で済むホームページには直感的で分かりやすい側面があります。
公開されているホームページの大半は、システム構成が小規模ですので、WordPress のシェアが高い現状は当然と言えます。
Joomla! を選択すべきホームページとは?

多彩なエクステンション
Joomla! には、インストールすることで機能が拡張できる「エクステンション」があり、およそ思いつくウェブ機能は、ゼロから開発しなくとも搭載可能です。実現させたい機能性を持つエクステンションを探し出し、どう組み込むかが鍵となりますが、その「見極め」や「技術的な作業」および「各種サポート」を行うことが、私達 4CREATOR JAPAN の役割・存在価値となっております。
エクステンションの区分け
Joomla! は、エクステンションが上記のように分かれており、個々の要素についてアクセス権限コントロール等、設定を施すことができます。
このきめ細やかなコントロールを可能にしている点が、Joomla! の強みであり、WordPress との大きな違いとなります。
きめ細やかな「アクセス権限」設定
本ページでもすでに述べておりますが、Joomla! の特色のひとつに、きめ細やかな「アクセス権限」設定(パーミッション)があります。
以下の図は、アクセス権限設定を行う管理コントロールパネルの様子です。
このようなアクセス権限設定が、Joomla! 本体の各セクションのみならず、各エクステンションにおいても行える仕様となっております。
これにより、どのユーザグループに割り当てられているかによって、登録ユーザの利用範囲を制限することができます。
図のユーザグループ「Manager」は、記事の作成や編集といった作業は行えるものの、システムに関わる部分へのアクセスは行えない状態となっています。
このアクセス権による制御の他に、言語による制御も可能となっており、日本語版に表示されるモジュールを英語版では表示しない、といった設定もできます。
但し、このアクセス設定によるコントロールは、Joomla! 初心者の方には正直なところ難しい要素となります。
4CREATOR JAPAN にホームページ制作をご依頼頂いた場合、難しい「アクセス権限」設定についても、全てお任せいただけます。
多言語サイトでグローバル展開を!

全世界からインターネット接続が可能なホームページ。
グローバルにビジネス展開をすることが格段に簡単になっています。しかし、ホームページを日本語で表示しているだけでは世界の人々に情報を届けるのは困難です。
もしグローバルな展開をお考えでしたら、Joomla! による多言語化は最適な選択です。
Joomla! システム自体が多言語に対応しており、各国の言語ファイルが用意されています。また言語ファイル内の情報を管理コントロールパネル上で上書く機能も備えています。加えて専用エクステンションを追加すれば、日本語で作成されたエディタの内容をワンクリックで各言語用エディタにコピー、そのままテキスト部だけを編集すれば、直ちに翻訳版が出来上がります。
自動翻訳ツールも存在しておりますが、残念ながらネイティブな翻訳となる確率はまだまだ低いのが現状で、誤訳されてしまう場合も多々あり、ビジネス利用にはお勧めできません。やはりビジネスで多言語サイトが必要なのであれば、プロの翻訳家に依頼した信頼度の高いものを掲載すべきでしょう。
4CREATOR JAPAN の翻訳サービスを是非ご利用ください。
標準でスマートフォン対応
4CREATOR JAPAN にホームページ制作をご依頼頂いた場合、標準でレスポンシブ・ウェブデザインとなります。
レスポンシブ・ウェブデザインとは、パソコンのみならず、タブレットやスマートフォンなどの画面サイズに応じて、ホームページのコンテンツ表示が最適化されることを意図したデザイン仕様を指します。
Joomla! の場合、標準でレスポンシブ・ウェブデザイン対応となっておりますので、記事を投稿し保存すれば、直ちに全てのデバイスで見やすい表示となります。
スマートフォン向けに別サイトを作るような手法は、コストと管理の両面で、もはや「時代遅れ」といえます。

Joomla!(ジュームラ)
世界シェア第2位、政府機関系サイトでも採用される信頼性!
世界中の開発者が脆弱性を防ぐ安心のセキュリティー体制
ホノルル州(米国)
スイス連邦監査局
英国家犯罪対策庁
国連 - 西ヨーロッパ地域情報センター
WHO - 東地中海地域事務所