成功するホームページの創り方
旅先が決まらなければ適切な交通手段や宿泊先を決められないように、ホームページの役割や目的、ゴールを定義することが先決です。
私達は、閲覧者目線の質問を重ねるヒアリングで、ゴールに到達するためのサイト仕様を設計、ホームページを成功へと導きます。

- 誰にどのように相談したら良いか分からない
- リニューアルしてビジネス的な効果を高めたい
- スマホでも見やすいホームページが欲しい
- 自分達で記事の追加や更新を行いたい
- もっと利便性の高い CMS が欲しい
- 社内ツールとしてホームページを活用できるって本当?
1. ターゲットの明確化
御社ビジネスにおけるお客様像を教えてください。
ホームページの閲覧者を想定することは、マーケティングにおけるお客様像を想定することと似ています。ターゲット設定が変われば、ホームページの見せ方やゴールへの誘導方法が変わることも十分にあり得ます。またデザインにも影響を与えます。
2. ホームページの役割とゴールを定義
最初のお打合せ時には、御社ビジネスについて様々な角度からご質問をさせていただいております。
これは御社ビジネスへの理解を深めながら、『閲覧者に何をどう伝えるか』を導く重要なステップとなります。私達は、御社ビジネスに素人であるからこそ、閲覧者目線の質問を行うことができます。これによって、閲覧者にとって分かりやすい言葉に意訳して伝えることが可能となります。
さらに、御社サイトを通じて実現したい事柄を伺いながら、質疑を重ねることで、ホームページの役割や目的、ゴールを導き出していきます。
3. ゴールと閲覧者目線から導くウェブサイト設計
ホームページの役割や目的、ゴールを定義することができたならば、次はそれに沿った「サイト仕様」を設計していきます。
必要なコンテンツや機能、仕掛け等を閲覧者目線で検討し、ウェブサイト仕様書にまとめます。
つまり、まず最初にマーケティングに即したゴールを設定し、次にそこにたどり着くためのプロセス(サイト仕様)を考えていくわけです。ごく当たり前の考え方ではありますが、意外に見失いがちな本質なのです。
御社の強み、他社との差別化、競合、独自資源、ホームページ外で行なっているマーケティングとの整合性または一貫性、お客様へのメッセージや訴求ポイント、等々、多方面から検討し、ゴールへの戦略的なプランをウェブサイト仕様に反映させることが理想であり、これがホームページの成功確率を高めます。